1 ![]() グリーンアイス、今が盛りです。 咲き始めは、アプリコットムースを思わせるような ベージュがかったエクリュ(生成色)、花開くと純白になり、 咲き進むにつれて、花色が爽やかな緑色がかってきます。 ひとつの鉢の中で、 白のドレープが時の経過と共に古色を帯びてゆくさまを 見るかのよう・・・咲き始めのほうが、アンティーク・カラーなのだけれど。 ![]() ![]() ![]() ![]() カバーのイラストなど、山場(?)を越えたら気が緩んで、 ハーゲンダッツのアプリコット・タルト味(期間限定)なんて食べてしまった・・・。 これもエクリュ(生成)効果?それなら、次は「メロン・シャーベット」の ”グリーン.アイス"へと食べ(咲き)進むべき? しかし、ひさびさのハーゲンダッツは たまらなく美味也・・・。アイスクリームのおいしい季節の到来の悩み・・・。 ☆ ▲
by junekite
| 2012-05-27 11:53
| 日々帖
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、金環日食ご覧になれましたか? 準備が悪くて、結局日食グラスは近所ではどこも売り切れ! 手ぶらで出掛けてしまったけれど、あきらめないで早起きしてよかった~! デジカメには写らなかったけれど、薄雲越しの金環日食の姿を 水面(みなも)越しに見るのも、なかなか風情のあるものでした。 道具がないなら、ないなりに・・・ただし、やっぱり目にはすこぶる よくないのだろうけれど。 完璧な金環の瞬間は、陽が陰って輪っかの光のピンホールは狙えませんでしたが、 木漏れ日の中にゆらぐたくさんのソーラー・エクリプスの三日月たちをつかまえました。 ☆ ▲
by junekite
| 2012-05-21 13:42
| 日々帖
![]() ![]() ![]() さすがにひきこもり過ぎ!で、午前中少し歩いてみました。 「杉並とペンシルロケット」の展示は、小さな郷土博物館の ささやかな展示ですが、この地から始まった日本の宇宙開発の 壮大な軌跡を見ることができます。 日本のロケット開発の父といわれる糸川英夫博士("Hideo Itokawa " was a pioneer of rocketry and of the japanese space program. 1912-1999) は、かつてこの地にあった中島飛行機製作所で 「隼(はやぶさ)」などの戦闘機の設計を手掛けていました。 2003年に打ち上げられた探査機「はやぶさ」が調査した 小惑星「イトカワ」は、糸川博士の名前に因み命名されたものですし、 探査機「はやぶさ」の名も、また博士の設計した「隼」と(おそらくは) 直結したものであるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験に携わった人々の寄せ書き、真ん中に 筆で描いた落書きみたいなロケットの絵に、 「とんだとんだうれしいな」の文字が。 最先端をゆく技術者・工学者たちの寄せ書きなのに、 子供のように屈託がなく手を取り合って喜ぶ様子が見えるようで、 ほんとうにかわいらしく微笑ましい! ![]() 杉並区立郷土博物館分館 西棟一階展示室 「杉並とペンシルロケット」 2012年8月26日まで 荻窪駅北口より徒歩10分です。 金環日食のメガネ買ってないよ~。家の中からだと 見られないのかなー?(おうちゃく?) ☆ ▲
by junekite
| 2012-05-18 15:59
| 日々帖
![]() 本当は、春の花もあまり咲かせないほうがいい・・・と思いつつ、 昨年の秋ぶりの花がどうしても見たくて、 蕾が大きくなるにまかせてしまった粉粧楼。今朝の姿は・・・ 先日からのはげしい雨に蕾が打たれたせいか、縮緬の花弁は なかなかふっくらとは開かず、昆虫に喩えれば 羽化にシッパイしかけた状態からのフッカツ、といったところ? けれども、窓をあけて五月の風を部屋に入れると、 ふと紅茶のような、おしろいのような香りも少し感じられて、 そんな時はまさに五月の至福の一瞬、であります。 * ![]() 進行中!の単行本の打ち合わせの卓上から。 今回も、装丁デザインを坂本志保さんにお願いすることが叶いました! お引き受けくださり、心から感謝です。 この日のおみやげ、御門屋の揚げまんじゅうを食べながらなごやかに。 (坂本さんのごひいきは「胡麻」風味!これ、適度な油分と糖分で 打ち合わせのお茶請けにぴったり、のおいしさでした。) 単行本のほうは、はじめの「初期作品集」メインのプランから、 すこしコンセプトを変更、修正しつつ、いつもと雰囲気のちょっと違う 描きおろしも加えて、きっと面白い一冊に仕上がると思います! ワタシも掲載誌自体すら持っていなかった(作品の存在自体忘れていた) 超・超初期作品も、満を持してのお目見え・・・・となる予定?? で、思い掛けず過去作品のコピーと相対(あいたい)した瞬間、 縮緬のようにしぼしぼと気恥ずかしさで縮みあがってしまったりと 今回もなかなかスリリングな進行具合、なのでありました・・・ カバーイラスト、がんばろうっとー! ☆ ▲
by junekite
| 2012-05-12 11:25
| 日々帖
![]() 瑪瑙の金魚で思い出すのは、 内田百閒 ("Hyakken Uchida" 1889~1971)の短い五つの物語からなる 「青炎抄」という小説のなかの「二本榎」という話。 男が、布団の中で眠っている(といっても目は醒ましている)友人の枕元で、 つい今しがた犯してきたとある家族殺しを滔々と語り終えると、 突如友人の眠る寝床に足から這入って来て 片手で胴を抱きしめ、押しつけた口の中で別れを告げると 梯子段をすたすたと降りて夜明けの外(おもて)に去ってゆく。 この小説の中に瑪瑙の金魚が登場します。布団の中で身動きもできず、 握りしめた掌の中でぬくもった拇指(おやゆび)ほどの大きさの金魚は きっとこれよりも紅色の濃い、真っ赤な瑪瑙で彫られた金魚のような気がします。 ![]() 帯締めの色を替えるだけでこんなに印象が違う~。 わたしのはまだまだ「着物あそび」の域を出ないけれど、 こうして並べて眺めているだけで、着物がほんとに楽しいです。 金魚は、随分昔に香港に行ったときに翡翠市で買ったもの。 ジャスト・”ただの”瑪瑙の金魚でしたが、三分紐も通る小さな帯留め用の金具を 見つけたので、このたび目出度く「ただの瑪瑙の金魚」から「帯留め」という役割を持った ものに生まれ変わりました(笑)。 この金具、少し買い溜めたので、 他にも帯留めになりそうな小さなモノはねが~~!と、ついつい なまはげ化してしまいます。 ![]() あいかわらず出掛けられないので、 単(ひとえ)の着物にこんな帯留めを付けて逍遙したくなる 昨年の今頃の日本庭園のシャシンを眺めてなぐさめとします(泣) ☆ ![]() (追記) ついさっき買い物に出たとき、お寺の境内に咲いていた赤い赤いさつき。 夏のような陽射しの下で、あまりにも真っ赤に咲いていて 圧倒されてしまいました。こちらは、瑪瑙というよりは 真っ赤な生きた金魚がたくさん犇めいているかのよう。 ☆ ▲
by junekite
| 2012-05-05 10:50
| 日々帖
1 |
![]() by junekite Official Blog「 鳩小屋通信」
◆お仕事や展覧会、イベントのご報告を更新。刊行物のリストもこちらから。 Official Online Store 「 エルネストの鳩舎」 ◆不定期でオリジナル作品を出品しています。出品のお知らせはtwitterをご覧下さい。 カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2018年 01月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 タグ
日々(220)
好いもの(56) 小品(53) 鳩小屋食(52) 原画(52) 散歩(38) 展覧会(38) エルネストの鳩舎(33) 漫画(31) 薔薇(28) クリスマス(17) すみれ分室(14) 球根計画(13) いつか知っていた場処(12) ジャケット装丁(10) インスレーター(8) 雲見(8) ダゲレオタイピスト(6) 北京(5) 豆本(4) 最新の記事
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||